月額700円!モバイル機器ユーザーの強い味方
スマホをはじめとする無線通信機器の修理代金を補償する今までなかった新しい保険
(海外での事故は対象外)
(レンタル品は対象外)
レンタル機器(海外/国内どちらも)は補償の対象になりませんが、お持ちのスマホやノートPCがご購入後1年以内なら、モバイル保険への加入で国内で発生した損害に対する補償を手に入れることができます!
※海外での事故は対象外です
ご購入された海外/国内両方で使えるモバイルWiFi。海外での事故は対象になりませんが、国内でも使用されるならモバイル保険への加入をおすすめします。
※海外での事故は対象外です
モバイル保険は年間10万円の上限に達するまで何度でも修理代金を補償します。またスマホだけでなくその周辺機器などもいっしょに補償の対象にすることが可能なモバイルユーザーの味方です。
モバイル保険とはスマホをはじめとする無線通信機器の修理代金を補償する今までなかった新しい保険です。
スマホなどの端末代金は年々上昇し、10万円を超えるスマホも出てきています。そのため近年は頻繁に買い換えずにできるだけ修理して長く使う傾向にあります。そのような中で画面割れや破損、水濡れなどスマホのトラブルは避けられません。
モバイル保険は年間10万円の上限に達するまで何度でも修理代金を補償します。またスマホだけでなくその周辺機器などもいっしょに補償の対象にすることが可能。
モバイル機器ユーザーの強い味方、それがモバイル保険です!
破損・故障
水没
盗難
修理不可能
以下の場合は補償対象外です。
紛失
置き忘れ
海外での事故
WiFiやBluetoothなど無線機能を搭載した機器であれば補償の対象とすることができます。
対象機器の例
モバイルWiFi
(レンタルは除く)
スマートフォン
フィーチャーフォン
タブレット
ノートPC
ワイヤレスマウス
WiFi搭載デジタル
一眼レフカメラ
Bluetooth搭載
ワイヤレスヘッドホン
無線通信機能付き
ポータブルゲーム機
WiFi機能搭載テレビ
モバイルWiFiだけでなくお持ちのスマホやノートPCなど合計3台まで補償の対象にすることができます。
*保険金額はメイン機器は10万円まで、サブ機器は2台合計で3万円まで。保険金額は3台合計で10万円が上限です。
修理不可能および盗難の場合は登録端末の購入代金または25,000円(副端末の場合は7,500円)のいずれか低い方が保険金額となります。
メーカーやキャリアの補償は期間に制限があったり、キャリアを変えると補償が終わってしまいます。モバイル保険は契約が人に紐付いていますのでキャリアを変えたり機種変更しても補償は継続されます。またメーカーやキャリアの補償は修理の際は自己負担金が発生しますが、モバイル保険は修理代金が10万円までなら自己負担金はかからないといった特長があり、修理の回数も無制限です。
ブランド名/商品名 | ||||
---|---|---|---|---|
モバイル保険 |
メーカー A社 |
キャリア S社 |
キャリア D社 |
キャリア a社 |
月額保険料 (税込) | ||||
700円 (非課税) |
※2年分一括のみ 15,984円(税込) |
810円 ( iPhones7) 702円(iPhoneSE以前) |
810円 (iPhones7) 702円(iPhone6以前) |
初回1,080円 2-24回目648円 (税込) |
加入可能期間 | ||||
購入から12ヶ月以内 | 購入から30日以内 | 購入時 | 購入から14日以内 | 購入時 |
免責金額/サービス料(自己負担金) | ||||
保険金額の範囲内なら 0円 |
画面割れ:3,672円(税込) その他の故障:12,744円(税込) |
修理代金の13%〜10% (機種により変化) |
11,880円(税込) ※iPhone6S~ |
画面割れ:3,672円(税込) その他の故障:12,744円(税込) |
補償回数 | ||||
無制限 (1年間に上限10万円に達するまで何度でも) |
2回 / 2年間 | サービス利用後 6ヶ月間は利用不可 |
2回 / 1年間 | 2回 / 2年間 |
補償台数 | ||||
3台 | 1台 | 1台 | 1台 | 1台 |
補償内容 | ||||
画面割れ ◯ 水濡れ ◯ 全損 ◯ 盗難 ◯ |
画面割れ ◯ 水濡れ ◯ 全損 ◯ 盗難 × |
画面割れ ◯ 水濡れ ◯ 全損 ◯ 盗難 △ |
画面割れ ◯ 水濡れ ◯ 全損 ◯ 盗難 ◯ |
画面割れ ◯ 水濡れ ◯ 全損 ◯ 盗難 × (※盗難はオプション) |
必ずしも全てのモバイルユーザーがモバイル保険に入る必要があるかと言えばそうではありません。
以下のような方は不要かもしれません。
保険とはいざという時の多額の出費に備えて加入するものです。スマートフォンなどの修理代は高くて10万円程度かかることもありますが、その金額なら支払ってもお財布は痛まないという方は保険に入る必要はないかもしれません。
モバイル保険は月額700円で年間最大10万円までの修理代金を補償しますが、1万円以下のスマホに年間8400円の保険料を払うのは得策でしょうか。修理代の補償を手に入れるより買い換えた方がお得ということも考えられます。よく検討してみてください。
できません。被保険者の所有のものに限ります。
日本国内で販売されているメーカーの純正の端末であれば対象となります。
国内メーカーの製品なら、中古端末であっても販売店の保証が付いていればモバイル保険に加入できます。
いいえ。日本国外で発生した損害は補償対象外です。
海外での補償は海外旅行保険をご検討ください。
海外旅行保険はこちら →
1年間の支払い上限金額である「10万円」に達しなければ「端末の購入金額」または「25,000円(主端末の場合)」のいずれか低い金額をお支払いします。
たとえば、すでに年間の保険金の8万円を利用している状態での申請は、残りの2万円の範囲内でのお支払いです。
盗難の場合は「修理不可能な場合」と同じく以下の保険金額です。
▶︎主端末の場合:登録端末の購入金額または25,000円のいずれか低い金額
▶︎副端末の場合:登録端末の購入金額または7,500円のいずれか低い金額
モバイル保険は契約者に紐づく保険のため、モバイル端末を買い換えても補償は継続いたします。新しい端末を購入した際には、オンライン上のマイページから登録の端末を変更してください。
登録の機種を変更したり、3端末以内で登録台数を増やしても保険料は変わりません。
日本全国の修理店での修理が補償の対象です。
保険の請求には、修理の際の領収書が必要です。
モバイル保険と提携した代理店では、キャッシュレスでの修理が可能です。
もっと詳しくモバイル保険!
「海外携帯続々レンタル中」を運営する合同会社東京六大陸の保険ポータルサイト